器は一般的に、「陶器」と「磁器」の2種類があります。
厳密にいうと、この二つに「火石(火ヘンに石)器(せっき)」と「土器」を加えた4種類なのだそうですが、ここでは、幅広く使われる2種類についてご紹介いたします。
まず、陶器。
地中の粘土層から掘り出した粘土で作られています。
素地の色は、茶色系やグレー系などがあります。
約1000℃〜約1300℃で焼かれ、焼成後も水分を吸うため釉薬をかけることが多いです。
叩くと鈍い音がします。
土のぬくもりが感じられ、表情豊かな印象のものが多いです。
そして、磁器。
長石や珪石などガラス質を含む陶石で作れらます。
素地の色は、ほぼ白で透明な釉薬を施すことが多いそうです。
約1300℃〜約1400℃の高温で焼かれ、焼成後は半ガラス質になり水を吸いません。
叩くと金属的な高く澄んだ音がします。
なめらかで硬質、洗練されたイメージのものがあります。
成型後に表面にかけるガラス質の薬品。「うわぐすり」ともいいます。
ガラス質でこコーティングして吸水性を抑える役割もあり、さまざまな釉薬を組み合わせることで
模様や柄を作り出します。
作家さんによって、独自の釉薬を作り出し、自らの作品の特徴とされる方もいらっしゃいます。
よく聞く釉薬
・粉引(こひき)
白い色は陶器の素地にかける白化粧土によるもの。
李朝時代の朝鮮で貴重品だった白い磁器を模す技法として発達しました。
粉を吹いたように見えることから「粉吹(こふき)」ともいわれます。
・灰釉(かいゆう)
木や草、藁(わら)など植物の灰を溶媒とた釉薬。
藁灰釉はベージュ系、木灰釉は褐色系など、ベースになるものの種類、
合成する成分により様々な色を出す。
一般的な見分け方として、器を裏返して高台(ちょっと高さのある丸い部分)や釉薬のかかっていないところを見ます。
茶色やグレーなど色が付いた素地であれば「陶器」、白ければ「磁器」ですが、
陶器には白い土のものもあるので注意が必要です。
軽く叩いて音を聞いてみるのも。
知れば知るほど奥の深い陶磁器の世界。
毎日使うものだから知ることによって愛着を感じることができれば、
きっと日々の暮らしも豊かになりそうです。
Coppyright(C)2014 雑貨店アオトキイロAll Rights Reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。